真生会富山病院

リハビリテーション科

お知らせ

一覧を見る

リハビリテーションとは

リハビリテーション(rehabilitation)とは、「本来あるべき状態への回復」を意味する言葉です。機能回復のみにとどまらず、障害によって身体的・精神的・社会的に制約を受けた方々が、その方らしい生活を取り戻し、地域社会へ参加できるよう総合的に支援することを目的としています。
リハビリテーションには、以下のような治療法があります。

理学療法

理学療法は、病気やけが、加齢、障害などにより低下した運動機能の改善を目指す治療法です。運動療法や温熱療法、電気刺激、水や光線を用いた物理療法を通じて、座る・立つ・歩くなどの基本動作や、食事・入浴・着替えといった日常生活動作(ADL)の改善を図り、QOL(生活の質)の向上を支援します。
病気や障害があっても、「住み慣れた街で、自分らしく暮らしたい」という想いを大切にしたリハビリを提供します。

作業療法

作業療法は、病気やけが、加齢などにより日常生活に支障をきたした方々を支援するためのリハビリテーションです。着替えやトイレ動作の練習、調理訓練など、日常生活動作や家事動作に必要なリハビリを行い、社会復帰に向けた支援を行います。
また、必要に応じて福祉用具の提案や住環境の調整などを行い、患者さんがより快適に「その人らしい生活」を送れるようお手伝いします。

言語聴覚療法

言語聴覚療法では、話す・聞く・飲み込むといったコミュニケーション機能に障害を抱える方々に向けて、専門的な検査・指導・リハビリを行います。
発声や発語の訓練、言語・聴覚機能の改善、高次脳機能の維持・向上、摂食・嚥下機能のリハビリを通じて、笑顔で会話を楽しみ、安全に食事ができるよう支援します。

消炎鎮痛処置

骨折や脱臼、打撲、捻挫などに伴う痛みや炎症の改善を目的とした治療法です。マッサージなどの手技療法に加え、電気・赤外線・超音波・牽引などの器具を用いた物理療法を組み合わせ、患者さんの症状に適した処置を行います。