たくさんの笑顔のために

「病気が治らなくても、みんなが幸せになれる医療」が
真生会の目指す医療です。

病気を障害に置き換えて読むことも必要です。

生来、そして、生涯にわたり障害とともに生きる方が
幸せになられるよう、私たちはどうあるべきでしょう。

どんな人も皆、平等でかけがえのない尊い命を持って
いるという思いで医療を実践することが、まず大切です。

月刊人生の目的の記事では次のように書きました。

難病の患者さんを多く診療されている中島孝 先生(国立
病院機構新潟病院院長)は、「自分では日常生活動作が
まったくできなくなり、全介助で経管食を使い、みなに支え
られている状態であっても、人間は対等な尊厳をもち、幸せに
なりうると考えます」とおっしゃっています。

あるご夫婦に重症の心身障害のお子さんが生まれました。

皆さんなら医療従事者として、どのような言葉をかけますか。

そのお子さんの主治医の言葉です。

「息子さんが『ボク生まれて来てよかったよ』と言って
くれるようなことを1つでも2つでもしてあげてください」

ご夫婦はこの言葉を支えに息子さんをずっと大切に育てて
おられます。

この言葉がなければ「なんで僕を産んだの」「僕は生まれて
来て良かったの」そんな言葉に押し潰される日々を送って
おられたかも知れません。

こんな言葉をかけられる医療従事者になるには

それには「病気が治らなくても誰もが幸せになれる」という
信念が必要です。

「病気が治らなくても幸せになれるって本当だろうか」
それは「本当にそうだな」という経験を重ねることで信念に
変わって行きます。

それがたくさんの笑顔を育む私たちの原動力です。