49件ヒットしました。
![]() | ハッピースクール開校! 友だち、勉強、家ぞくのなやみ あけはし先生にきいてみよう 学校に上がると、幼稚園、保育園とはガラッと環境が変わります。 友達関係や勉強のこと、また家族のことでも、子どもは意外と悩んでいるのです。 子どもたちが明橋先生の相談室に訪れて、悩みを打ち明ける、という設定で、11の質問に、心療内科医でスクールカウンセラーでもある明橋先生が答えます。 質問と答えは、すべてマンガになっています。 対象は、小学校低学年から中学年。 平成31年3月刊行(1万年堂出版) |
---|---|
![]() | 教えて、明橋先生! 何かほかの子と違う?HSCの育て方 Q&A 「どうして子育てがうまくいかないの?」 「何か、ほかの子と違う?」 「私の育て方が間違ってる?」 ひといちばい敏感な子(HSC)を育てる母親の気持ちは、なかなか周りに理解されないもの。 そんな母親の悩みに、明橋大二先生がQ&A形式でとっておきのアドバイスを贈ります。 収録されているQ&Aは、明橋先生のHSCトークセミナーでの質疑応答をまとめたものです。 涙ながらに質問するお母さん。そのお母さんの気持ちをまるごと受け止め、アドバイスする明橋先生。 本書の行間に、温かな会場の雰囲気を、きっと感じてもらえると思います。 読み終わったあとは、肩の力が抜け、心がラクになることうけあいです。 平成31年2月刊行(1万年堂出版) |
![]() | HSC子育てあるあるうちの子は ひといちばい敏感な子! 「子どもの敏感さを知ったら、子育てが楽になりました」という声が増えています。 しかし、HSC(ひといちばい敏感な子)を知らずに、「どうしてこんなに育てにくいんだろう」と悩んだり、「発達障がいかもしれない」とハッキリしないまま子育てしていたりする人は、まだまだ多くあります。 本書は、自身もHSCを育てている太田知子さんが、「そんな親御さんに、早く楽になってもらいたい」「敏感さは、その子だけが持つ宝物であることを伝えたい」という思いで描いた4コママンガ集です。 平成30年12月刊行(1万年堂出版) |
![]() | 子育てハッピーソングス~どうよう シリーズ490万部の「子育てハッピーアドバイス」と日本コロムビアのタイアップCD第6弾。 選曲・監修は明橋大二医師です。 CDは、Disc1「どうようをたのしもう」と、Disc2「どうようをうたおう」の2枚組です。 親から子へ歌い継がれてきた数々の童謡が集められています。 童謡100周年の今年(2018年)、子どもたちに豊かな心を、と願いをこめて作られた童謡の名曲50曲をお届けします。 平成30年11月刊行(1万年堂出版) |
![]() | HSCの子育てハッピーアドバイス よく泣く、眠らない、刺激に敏感、変化が苦手……。 「この子はどうしてこんなに育てにくいんだろう?」「私の育て方のせい?」 その悩みは、わが子が「ひといちばい敏感」という気質を持った子どもだと気づいたときから、少しずつ解消され、敏感な子を育てるうえでの知識を得て、スキルを身につければ、子育てがぐんと楽になっていくでしょう。 3年前に、『The Highly Sensitive Child』(エレイン・アーロン著)の邦訳を手掛けた明橋大二氏は、それまで日本でほとんど知られていなかったHSCを「ひといちばい敏感な子」と訳しました。 5人に1人といわれる「ひといちばい敏感な子」とは、どんな特性をもった子どもなのか、どのような育て方をすれば、伸び伸びと成長できるのか。 初めての「マンガで分かるHSC解説本」を、明橋氏の温かいアドバイスと、シリーズでおなじみ太田知子さんのかわいいイラストで、お届けします。 平成30年6月刊行(1万年堂出版) |
![]() | 3〜6歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス シリーズ480万部の最新刊。読者の声から生まれた、待望の年齢別「子育てハッピーアドバイス」の第2弾です。3~6歳の子育てのテーマは、他人と上手に関わるためのしつけやルールです。そのときに大切なのは、「自分は大切にされている」という気持ちを育てながら、しつけをする、ルールを教えるということです。そのためにはどうしたらいいのでしょう。 この時期のほめ方、叱り方、注意のしかた、やる気を引き出す言葉かけを、明橋大二先生が、わかりやすくアドバイスします。赤ちゃん返りや、登園しぶり、きょうだいげんか、反抗的で生意気、片づけができないなどの「育児の困った!」にも答えます。 平成29年12月刊行(1万年堂出版) |
![]() | 0~3歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス 読者の声から生まれた、待望の年齢別「子育てハッピーアドバイス」です。 第1弾は、0~3歳まで。心療内科医で子育てカウンセラーの明橋大二先生が、この時期でいちばん大切なことを分かりやすくアドバイスした、“心の子育て決定版”です。 今回も、太田知子さんのイラスト、マンガがふんだんに掲載されています。 「よく分かる」と定評のある○×マンガでなるほど納得、あるあるマンガで苦笑い。忙しい育児の合間に、パッと目を通してインプットすることができます。年齢に合わせたしつけや、パパの子育て、親の自己肯定感アップのためのレッスン法のほか、赤ちゃんが泣きやまない、イヤイヤ期などの育児の悩みQ&Aにも答えます。 初めての子育ての不安が、ホッと安心に変わる1冊です。 平成29年7月刊行(1万年堂出版) |
![]() | 子育てハッピーソングス~えいごのうた 1万年堂出版と日本コロムビアのタイアップCD第5弾、「子育てハッピーソングス~えいごのうた」が、4月26日にリリースされます。 選曲・監修は「子育てハッピーアドバイス」シリーズ著者の明橋大二医師です。 Disc1「えいごをたのしもう」には、初めて英語に触れる子どもたちにピッタリの童謡や楽しい曲が、Disc2「えいごをうたおう」には、親子で口ずさめる歌とクラシック、ジャズの名曲が集められています。 「本物」の音楽に触れ、音楽の楽しみを、子どもと一緒に親御さんに堪能していただきたいと思います。 平成29年4月刊行(日本コロムビア) |
![]() | りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち5 小学1年生のりんごちゃんと、森の動物たちがくり広げる物語から、笑顔や思いやりの大切さを自然と学ぶことができます。 「笑顔っていいな」「親切は相手がとても喜んでくれることなんだな」と感じたら、自分で読める子も、読み聞かせをしてもらった子も、「やってみたい」「やってみよう」という気持ちが芽生えてくるに違いありません。 監修の明橋大二先生、作画の太田知子さんは、470万部を突破している「子育てハッピーアドバイス」シリーズのゴールデンコンビ。 入園・入学の準備に、お祝いに、ぴったりの絵本です。 (平成29年3月刊行) |
![]() | 心の声に耳を傾ける 親と子の心のパイプは、うまく流れていますか? 約30年にわたり、子どもの心を見つめてきた著者は、子どもにいろんな症状が起きるのは、親や周りの人との「パイプ詰まり」が原因だと述べています。 なぜ、心のパイプが詰まってしまうのか? その理由として、ネグレクトや体罰、甘え下手な子、大人が愛情の表現を上手にできない、アスペルガー症候群などを挙げていますが、中でも体罰は、子どもの心の成長をゆがめてしまうと、問題点を大きく取り上げています。 では、詰まったパイプを開通させて、再びうまく流れるようにする方法は? 精神科医の観点から、5つの段階で、詳しく解説しています。 年代別(乳幼児期、学童期、思春期)のパイプ詰まりの見分け方や対処のしかた、親や教師からの具体的な質問に答えたQ&A全26問は、輝ける子に育つための、子育て・教育マニュアルといえるでしょう。 平成28年3月刊行(1万年堂出版) |
Copyright Shinseikai-toyama hospital All Rights Reserved.