変視症
見たい部分がゆがんで見えます。
加齢黄斑変性は網膜の中心部である黄斑部がいたむのが原因です。そのため、ものを見ようとしたときに視野の中心部が最も影響を受けます。進行とともに次のような症状が現れます。
見たい部分がゆがんで見えます。
見たい部分がぼやけて見えます。
全体的にものが不鮮明に見えます。
見たい部分が暗くなって見えます。
画像提供元:ノバルティス ファーマ株式会社
上記の紹介写真はノバルティス ファーマ株式会社の許諾をうけ、掲載しております。
日本では加齢黄斑変性を主とした黄斑変性症は視覚障害者の原因疾患の第4位です。この疾患の主な原因は加齢や生活習慣の欧米化などです。
欧米では以前より主要な失明原因となる怖い病気として知られていましたが、日本でも高齢者の増加に伴って患者さんの数が増えています。
第1位 | 緑内障 |
第2位 | 糖尿病網膜症 |
第3位 | 網膜色素変性 |
第4位 | 黄斑変性症 |
第5位 | 高度近視 |
眼に入った光の情報は「角膜」「瞳孔」「水晶体」「硝子体」を通って「角膜」の上に像を結びます。その情報は「視神経」を通じて「脳」に伝えられ、最終的に映像として認識されます。眼の働きはしばしばカメラにたとえられ、水晶体はレンズ、網膜はフィルムの働きをしているといえます。
黄斑は、網膜の中でも視力をつかさどる重要な細胞が集中している中心部で、ものの形、大きさ、色、奥ゆき、距離など光の情報の大半を識別しています。この部分に異常が発生すると、視力の低下をきたします。また、黄斑の中心部には中心窩という最も重要な部分があり、この部分に異常をきたすと、視力の低下がさらに深刻になります。
新生血管はもろくて弱いため、破れて出血したり、血液中の成分がもれ出して、黄斑が腫れ、ものが見えにくくなります。
加齢黄斑変性は、黄斑部の機能が、加齢等の原因によって障害される疾患です。脈絡膜から発生する新生血管(脈絡膜新生血管)※の有無で「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
※新生血管は非常にもろくて破れやすいため、出血を起こしたり、血液中の成分がもれたりして、急激な視力低下の原因となります。
「新生血管型」「ウェットタイプ」とも呼ばれます。脈絡膜新生血管が発生し、出血などにより網膜が障害されて起こるタイプです。進行が速く、急激に視力が低下していきます。
「非萎縮型」「ドライタイプ」とも呼ばれます。網膜の細胞が加齢により変性し、老廃物が蓄積して栄養不足に陥ります。その結果、徐々に萎縮していきます。進行が緩やかなため、気づかない人もいます。しかし、時間の経過とともに新生血管が発生し「滲出型」に移行することもありますので、定期的に眼科医で検査を受ける必要があります。
前に述べたように、黄斑はものを見るうえで重要な働きをしています。
黄斑部に起こる疾患には、加齢黄斑性、黄斑円孔、黄斑上膜、黄斑浮腫などがあり、初期の症状は似ています。しかし、それぞれは別の疾患であり、治療法も異なります。自分で判断することはできません。まずは、お近くの眼科医に相談しましょう。
初めて来院された患者さんには、下記のような一連の眼科的検査が行われます。患者さんの初期の病状記録は、その後の治療における経過観察のめやすになるからです。
視力表を用いて測定します。
検眼鏡などの器具を用いて、眼底にある網膜の状態を調べます。医師が直接眼底を観察したり、写真を撮って調べたりします。
蛍光色素を腕の静脈に注射し、眼底カメラで眼底の血管の異常を検査します。新生血管や、新生血管からもれた血液がどこに存在するかがよくわかります。
体の中には、脈絡膜新生血管の成長を活性化させるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質があります。抗血管新生療法は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。
光に反応する薬剤を体内に注射した後に、病変部にレーザーを照射する治療法です。弱いレーザーによって薬剤を活性化させ、網膜へのダメージを抑えながら、新生血管を退縮させます。
断続的に行う治療法で、初回の治療実施後は3ヶ月ごとに検査を行います。検査の結果より、必要に応じて再度、光線力学的療法を実施します。
※光線力学的療法:「光力学療法」「光線力学療法」と呼ばれる場合もあります。
新生血管をレーザー光で焼き固める治療法です。新生血管が中心窩にない場合の治療法として確率されていますが、正常な周囲の組織にもダメージを与えてしまう問題があります。
新生血管が中心窩にある場合は実施されません。
右のような格子状の表を用いて、片目ずつ見え方に異常がないかを確認しましょう。眼科では、アムスラーチャートと呼ばれる同様の表を用いて検査を行っています。
老眼鏡をかけたままで表の中央の黒い点を見つめてください。片目でものを見て異常がないかを確認することが有効です。一方の眼が病気になっていても、もう一方の眼がおぎなって、異常を感じにくくしていることがあるためです。