病気と治療

眼科の病気と症状

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

物を見る上でとても大事な網膜には、たくさんの血管が走っています。
血管には、動脈と静脈があります。心臓から出た血液を全身に送るのが動脈、全身に供給された血液を心臓まで戻すのが静脈です。網膜にも動脈と静脈があります。ちなみに網膜の血管は、人体の中で唯一、体に傷をつけずに観察可能な血管です。健康診断などで、その人の動脈硬化の程度を調べることにも使われます。
その網膜の静脈が閉塞する病気を、網膜静脈閉塞症といいます。

網膜では、動脈と静脈が交互に走っており、一部交差しています。
動脈硬化が進むと、動脈が固くなり、交差している部位で静脈を押しつぶしてしまいます。それが網膜静脈閉塞症の原因であり、基本は動脈硬化で起こる病気です。稀に、動脈硬化のない若い人でも、血が固まりやすいなどの病気がある人には生じえます。

静脈が閉塞する場所により、網膜中心静脈閉塞症(central retinal vein occlusion : CRVO)と網膜静脈分枝閉塞症(branch retinal vein occlusion : BRVO)に分かれます。《写真1》

より根本で閉塞するのが網膜中心静脈閉塞症、より末梢で閉塞するのが網膜静脈分枝閉塞症であり、前者の方が重症です。閉塞した血管から出血するため、「眼底出血」と病院や健診で説明されることもありますが、出血が問題なのではなく、閉塞することが病態です。

網膜中心静脈閉塞症

網膜静脈分枝閉塞症
《写真1:網膜中心静脈閉塞症と
網膜静脈分枝閉塞症》

症状

網膜の静脈が閉塞することにより、

  1. 閉塞した血管から水が漏れる(浮腫)
  2. 血の巡りが悪くなる(網膜虚血)

の2つの悪さを生じます。

漏れた水が黄斑という、網膜の中心の大事な部分にたまると、視力が下がり、物が歪んで見えます(黄斑浮腫)。《写真2》

黄斑浮腫(光干渉断層計による検査)
《写真2:黄斑浮腫
(光干渉断層計による検査)》

網膜の血の巡りが悪くなると(網膜虚血といいます)、すぐには症状は現れませんが、放置すると、「血を送らねば」と体が反応し、新生血管という本来あるべきではない血管が生じます。
新生血管は出血しやすいため、硝子体に出血して急に視力が下がったり(硝子体出血)、虚血の程度が強いと、網膜以外の場所に新生血管を生じて眼圧上昇を起こし、難治の緑内障になることもあります(血管新生緑内障)。

治療

治療は、黄斑浮腫と網膜虚血に対して行われます。
ですので、黄斑浮腫も網膜虚血もない網膜静脈閉塞症は、経過観察となります。

黄斑浮腫は、血管からの漏出が徐々に弱まり自然に改善することもありますが、持続することも多いです。徐々に網膜を傷めて限界の視力を下げますので、通常は黄斑浮腫が出現すれば、抗VEGF薬という薬剤を硝子体に注射します。

VEGF(血管内皮細胞増殖因子)は、本来は体に有用なタンパク質ですが、不適切な場所で不適切な量が産生されると、血管からの水漏れを生じ(血管透過性の亢進)、また新生血管を生じさせるという悪さを引き起こします。VEGFの産生を抑える抗VEGF薬の注射により、血管からの水漏れを防ぎ、黄斑浮腫を減らすのです。
抗VEGF薬の注射は、眼科外来ですぐにでき、注射も一瞬で終わります。「目に注射なんか痛そう」と思う人もありますが、痛みもわずかで、危険もほとんどありません(最も危険な合併症は細菌が注射と一緒に目の中に入る感染ですが、滅多に生じません)。ですが、もっとも大きな負担は、費用が高額であることです。安価なものでも3割負担で数万円はかかります。
抗VEGF薬は現在5種類が日本では使用でき(まだ網膜静脈閉塞症に適応がないものもあります)、それぞれに特徴があり、医師はその患者に応じた適切な抗VEGF薬を選択しますが、いずれも高額であり、しかも1回の注射で終わらないことも多いです。まずは1回投与し、その後黄斑浮腫が再燃すれば、その都度注射が行われます。
注射を続けることができれば、基本的には視力を維持できる病気ですが、金銭的に負担が大きい治療のため、医師とよく相談するとよいでしょう。

蛍光眼底造影検査(網膜虚血を伴う網膜中心静脈閉塞症)

蛍光眼底造影検査(網膜虚血を伴う網膜静脈分枝閉塞症)
《写真3:蛍光眼底造影検査(網膜虚血を伴う
網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症)》

網膜虚血に対しては、まずは虚血がないか、蛍光眼底造影検査という検査が行われます《写真3》。造影剤を点滴して眼底写真をとる検査で、まぶしく時々嘔気も生じる、患者さんにとってはつらい検査ですが、とても大切です。最近は医学の進歩により、造影剤を使用せずに虚血の有無を評価できる機器もでてきました。

網膜虚血があれば、レーザー治療が行われます。網膜を焼いて目減りさせ、少ない血流でもやっていけるようにするための治療です。
レーザーは、高額であること、痛みがあること、見やすくする治療ではないため自覚としてよくなった感じがないことなど、患者さんにとってはメリットを感じにくい治療ですが、とてもとても大切です。
特に、網膜中心静脈閉塞症で虚血がある場合、高確率で血管新生緑内障に発展し(ピークは発症から3か月)、失明の危険もあるため、必須です。網膜静脈分枝閉塞症では、血管新生緑内障を生じることはないと言われていますが、突然の硝子体出血により手術が必要となることもあるため、基本的にはレーザーをお勧めしています。

もうひとつ大切な治療は、体の健康管理です。
先述したように、動脈硬化が原因となる病気であり、高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理が大事です。特に、高血圧は再閉塞に関与するため、血圧の管理は必須です。

網膜静脈閉塞症は眼科の中では大きな病気のひとつであり、一生涯眼科通院になることも多いです。
黄斑浮腫をいかに抑えるかが鍵となり、金銭的には大変ですが、適切な時期に適切な治療を行えば、見え方を維持できることも多い病気ですので、しっかり医師とともに治療していきましょう。

ページトップ