病気と治療

専門外来

斜視弱視

医療従事者の方へ

小児は0歳時から検査が可能であり、弱視、斜視の疑いのある症例は、なるべく早期にご紹介いただければ幸いです。
眼鏡終日装用、アイパッチなどに加え、オクルパッドを用いた弱視訓練、両眼視を促す視能訓練も行っております。
斜視手術は、3歳以上の症例に対してどのような患者にも対応しております。3歳未満は当院では全身麻酔が行えず、早期の手術が必要な症例は、富山大学か金沢大学にお願いをしています。
アノマロスコープもあり色覚検査の診断も行えますので、ご希望の方がおられましたらご紹介ください。

一般の方へ

乳幼児、小児は検査、特に目の検査は難しいものです。そのため、「大きくならないと検査はできない」と誤解している親御さんや、医師までいます。
しかし、たとえ0歳でも、生まれたばかりでも、専門の設備、検査員、医師がいれば、検査は可能です。
子供の病気には、遅くなっても問題ないものと、一刻も早く治療しなければならないものがあります。
毎日子供の顔を見て、目を見つめている親御さんの気づきは、とても大切です。「何か視線が合わないな」「ときどき目が白く見えるな」など、おかしいと思われたら、何歳でも受診をしてください。小児の診療に慣れたスタッフが、しっかり対応いたします。

幼少時の目の病気で主なものに、「弱視」「斜視」があります。

弱視とは

生まれてきた赤ちゃんは、まだ「明るい・暗い」や、ぼんやりとした輪郭ぐらいしか見えていません。やがて形や色が見え始め、動く物を目で追えるようになります。そして、外の物をしっかり見ることによって、視力が少しずつ発達し、5、6歳ごろまでには、大人と同じ程度に成長します。
しかし、この時期に、目の病気などが原因で、外の物がぼやけてしか見えないと、視力が発達しなくなり、どんなメガネをかけても、どの距離でも、1.0の視力が出ない目になってしまいます。これを「弱視」といいます。
弱視の治療は、早ければ早いほど、より効果があります。3歳までは視力が測定しにくいことを考えると、3歳児健診が特に重要ですので、忘れず受け、異常を指摘されれば、眼科を受診するようにしましょう。

通常視力を測定するランドルト環は、3歳頃から測定可能です。【図1】
当院では、小児の視力検査として、縞視力や森実ドットアキュイティカードなど、低年齢でも視力測定ができる道具も用意しています。

また弱視が見つかった場合の治療は、必要に応じて眼鏡をかけること、片目を隠して見えにくい目だけで見るアイパッチを行います。【図2】
ときどき、眼鏡を子どもにかけさせることを嫌がる親御さんがいます。「眼鏡をかけると目が悪くなる」という迷信を持っている親御さんも見かけます。しかし、弱視の治療のための眼鏡は、とても大切なもので、体の病気でいえば薬と同じです。決して偏見を持たず、医師の指示に従い、治療を行うようにしましょう。
当院では通常のアイパッチだけでなく、オクルパッドによる訓練も、レンタルして行っております。【図3】

《ランドルト環による視力測定》
ランドルト環による視力測定
【図1】
《アイパッチ》
アイパッチ
【図2】
《オクルパッド》
オクルパッド
【図3】

斜視とは

「斜視」とは、片方の目が、横や上下などの別の方向を向いていることをいいます。【図4】
斜視の場合、眼科医がいちばん心配するのは、「目そのものに病気がないか」ということと、「目の発達に影響しないか」の2つです。どちらも問題がなければ、たとえ斜視でもあわてる必要はありません。
斜視にもいろいろな種類がありますが、治療は大きく分けて、「プリズム眼鏡」と「手術」があります。
角度の小さい斜視は、そのまま経過を見たり、プリズム眼鏡で調整を行います。角度の大きな斜視、発達に影響を及ぼす斜視は、手術が必要です。
小児、大人ともにどのような種類の斜視に対しても、手術を行っていますが、当院では全身麻酔が3歳未満ではかけられないため、乳幼児で急いで斜視が必要な場合は、他院へご紹介しています。

《斜視の種類》
斜視の種類
【図4】

先天性色覚異常

先天性色覚異常とは、生まれつき赤や青、緑などの色を感じる細胞が発達しておらず、通常の人と同様な色の見分けができないことです。
日本では、男性の5%、女性の0.2%に、先天性の色覚異常があるといわれています。
平成13年までは学校の健診で検査が行われていましたが、差別の原因となるなどの理由から、平成14年から廃止となりました。しかし、自分が色覚異常と気づかず、大学進学後に就職できないことなどが問題となり、平成26年から希望する小児には健診が再開されました。
色覚異常は重症でなければ生活には支障がないため、本人も周りも気づかないことも多いですが、就職の時に問題となることもあります。
当院では、通常の石原式、パネルD15に加え、アノマロスコープもあり、正確な診断を行うことも可能です。
気になるお子さんや、学校の健診で異常を指摘された場合、受診してください。

ページトップ