季節に応じた病気の予防や体調管理、子育てのアドバイスなど、
小児科スタッフからの情報を発信中!
できるだけ正確に重症度を評価し、それに応じた治療を行っています。発作が起きた時だけ治療を行うのでなく、発作予防にも力を入れています。
まず、お子さんが感じている「困難」をできるだけ正確に聞き取り、ご本人・保護者・医療者が共有します。それを基に、日常生活での行動の工夫・学校との連携など、どうしていくか考えていきます。
※心理検査は行っておりません。
問診、レントゲン写真などで便秘の原因、便の貯留状態を評価します。整腸剤、緩下剤、下剤、漢方薬を組み合わせて治療を行っています。
生活改善の指導、内服薬の治療を行っています。
※夜尿アラームの治療は行っておりません。
夜泣き、夜驚症などに積極的に漢方治療を行っています。
小児科では学校検診・射水市乳幼児健診の精査を行っております。
※完全予約制です。
予約受付 0766-52-7261(小児科予防接種・乳児健診専用)
「9:00~12:30 月~金曜日(休診日除く)」
※結果報告書は、検査当日は作成しておりません。
後日、あらためて来院していただきます。
「頭が痛くて朝起きられない」
「無理して起きたら、めまいがして立っていられない」
「身体がだるいけど、夕方には回復して、夜になると目がさえて布団に入っても寝付けない」
「学校の遅刻や欠席が続き始めた」
このような子どもの症状は、起立性調節障害が原因かもしれません。自律神経がうまく働かずに起こる病気です。
初診問診票・成長の記録をダウンロード、ご記入の上、持参ください。
上記の観点からみています。
※原則として、健診では検査や処方は行っておりません。明らかに病的な状態であったり、病気かどうか心配なことがある方は、通常の診察で来院してください。
※「colleee(コレイイ)」は、(株)Innovationが提供する予防接種予約サービスです。
※小児科の予防接種・乳児健診は予約なしでもお受けになれますが、診療を円滑に行うため、できるだけご予約をお願いいたします。
※三種混合、A型肝炎ワクチンなどは取り扱っておりません。
※予約がない場合、待ち時間が特に長くなることがあります(車内待機可)。
乳児期の予防接種は、生後2ヶ月になったらできるだけ早く5種混合、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタワクチンの4つを同時接種することをお勧めします。
(ご希望により、種類を減らすことは可能です)
予防接種のスケジュールなど、詳しいことは Know PVD! のサイトをご覧ください。ワクチン接種のスケジュール管理ができるスマートフォン対応アプリ(無料)の案内もあります。
任意接種の料金(税込)は以下の通りです。
※いずれも1回分の料金です。
接種料金(1回) | ||
---|---|---|
おたふく | 7,100円 | |
水痘 | 8,900円 | |
麻しん風しん | 10,600円 | |
B型肝炎 | 6,400円 |
薬の準備に時間がかかります。早めにご相談ください。
Copyright Shinseikai-toyama hospital All Rights Reserved.