表の全体がご覧いただけない場合は横スクロールでご覧ください。
第76回富山県医学会 | ||
---|---|---|
A病院新人看護師の注射研修に関する今後の課題と展望 | 12月4日 | 黒川依子 |
第38回日本視機能看護学会学術総会 | ||
眼科病棟で働く看護師のやりがい | 11月27日 | 川津はるな |
第38回日本視機能看護学会学術総会 | ||
アイセンターを有する病院職員のロービジョンに関する意識調査と今後の課題 | 11月26日 | 帯原直子 |
第27回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 | ||
援助的コミュニケーションによる変化と病院スタッフ劇団での活動 | 9月18日 | 宮本晴江 |
第37回 JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会)学術総会 | ||
総合病院における専門性を発揮した多職種連携 | 6月26日 | 三箇弥生 |
第75回 富山県医学会 | ||
---|---|---|
外来化学療法室看護師の退院後訪問の意義の検討 | 12月5日 | 炭谷真由美 |
第87回 日本消化器内視鏡技師学会 | ||
経鼻内視鏡検査前処置法の変更による業務改善の試み | 11月5日~11月6日 | 石丸ひとみ |
第37回 日本視機能看護学会学術総会 | ||
硝子体ガスタンポナーデ術後の体位説明に眼内を可視化した模型を用いた効果 | 10月1日~10月14日 | 松尾真理子 |
日本緩和医療学会 第3回 東海・北陸支部学術大会 | ||
外来化学療法室看護師の退院後訪問の意義の検討~積極的治療を終えた患者の継続看護~ | 10月9日 | 炭谷真由美 |
第64回 日本糖尿病学会年次学術集会 | ||
糖尿病療養指導における援助的コミュニケーションの意味~「行動変容させる」から「苦しみを軽くする」視点へ~ | 5月20日~5月22日 | 宮本晴江 |
第51回 日本看護学会学術集会 | ||
---|---|---|
中心静脈ポート管理者研修の成果とその意義 | 11月1日~11月30日 | 黒川依子 |
第63回 日本糖尿病学会年次学術集会 | ||
⊿eGFRからみた糖尿病透析予防指導の効果~チームで介入し行動変容に至った腎症4期2症例~ | 10月5日~10月16日 | 宮本晴江 |
第74回 富山県医学会 | ||
中心静脈ポート管理者研修の教育システムの構築の成果とその意義 | 1月19日 | 黒川依子 |
第33回 富山県透析看護研究会 | ||
---|---|---|
当院のCKD看護相談の取り組み~協働する意思決定支援~ | 12月1日 | 森田茜 |
第25回 日本腹膜透析医学会学術集会・総会 | ||
在宅療養を可能にした終末期腹膜透析患者に対する腹膜透析看護師の役割 | 11月23日~11月24日 | 森田茜 |
第35回 日本視機能看護学会学術総会 | ||
どうしてる?困った症例、悩んだ対応~私の施設はこうしています~ | 11月3日 | 松木靖子 |
第35回 日本視機能看護学会学術総会 | ||
初回白内障手術経験が2回目手術に及ぼす影響 | 11月3日 | 古瀬由紀子 |
第49回 富山県腎疾患・人工透析研究会 | ||
在宅療養を可能にした終末期腹膜透析患者に対する腹膜透析看護師の役割 | 9月8日 | 森田茜 |
第24回 日本緩和医療学会学術大会 | ||
せん妄患者の苦しみに意識を向けたケア~チームの方針が抑制解除につながった事例~ | 6月21日 | 能登由美 |
第29回 富山県看護研究学会 | ||
退院支援に関する病棟看護師の意識の変化-訪問看護ステーションが開催する退院後カンファレンスに参加して- | 2月16日 | 高瀬彩香 |
第73回 富山県医学会 | ||
緩和ケアリンクナース会の取り組み-研修会の企画・運営の学びから- | 1月27日 | 炭谷真由美 |
第34回 日本視機能看護学会学術総会 | ||
---|---|---|
緑内障手術受け入れ困難の実態と今後の課題 | 11月17日 | 川渕佑香理 |
第21回 日本腎不全看護学会・学術集会 | ||
意欲低下した血液透析患者に対する援助の考察 ~自己効力感・エンパワメントからの分析~ | 11月10日 | 和泉秀俊 |
第72回 日本臨床眼科学会 | ||
認知症ケア加算2を申請された立場から 周術期患者への対応 | 10月14日 | 岩木聖子 |
第63回 日本透析医学会学術集会 | ||
意欲低下した血液透析患者に対する援助の考察 ~自己効力感・エンパワメントからの分析~ | 7月1日 | 和泉秀俊 |
第33回 JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会)学術総会 | ||
アイセンターの立場から眼科手術看護業務とその役割 | 6月30日~7月1日 | 松木靖子 |
第28回 富山県看護研究学会 | ||
急性期病棟における看取りの体験豊富な看護師の死期の予測―暗黙知と形式知― | 2月24日 | 江守龍一郎 |
外来通院中の生物学的製剤を使用した関節リウマチ患者の治療に対する思いと課題 | 中道裕子 | |
第72回 富山県医学会 | ||
BLS・ALS短時間コース受講後の院内急変対応シミュレーションの実際 | 1月28日 | 南英樹 |
民間病院が果たすべき大規模災害訓練の初めての試み | 庄司伸江 |
第48回日本看護学会-急性期看護-学術集会 | ||
---|---|---|
肩関節腱板損傷後の入浴時外転保持装具の満足度調査からみえた課題 | 9月7日~8日 | 村谷健一郎 |
第33回日本視機能看護学会学術総会 | ||
全身麻酔で眼科手術を受ける小児の術前オリエンテーションの工夫~プレパレーションを導入して~ | 8月26日~27日 | 山崎知子 |
第22回日本緩和医療学会学術大会 | ||
「痛みをゼロにしてほしい」と言った患者へのスピリチュアルケア~タッチングケアの意味の考察~ | 6月23日~24日 | 開こずえ |
第77回日本消化器内視鏡技師学会 | ||
---|---|---|
緊急内視鏡検査時の急変対応シミュレーションを実施して | 11月5日 | 浅野真巳 |
第18回日本救急看護学会学術集会 | ||
BLS・ALS短時間コース受講後の院内急変対応シミュレーションの実際 | 10月30日 | 南英樹 |
第32回日本視機能看護学会学術総会 | ||
うつ向き安静に使用する顔枕の検討 | 10月2日 | 古川香代子 |
対人援助・スピリチュアルケア研究会 第10回学術研究大会 | ||
スピリチュアルケア(生きる意味への援助は日常にある!~看護師の存在と意味はケアにある~(大会基調講演) | 9月18日 | 長久栄子 |
第46回日本看護学会―ヘルスプロモーションー学術集会 | ||
---|---|---|
皮膚トラブルのリスクが高い胆嚢短縮ドレーンの管理方法 | 11月6~7日 | 椎名路歩 |
減感作療法中の患者に対するアンケート調査の分析 | 金川美恵子 | |
経鼻経管栄養法における接続部の用具の工夫 | 田邊春香 | |
第31回日本視機能看護学会学術総会 | ||
緑内障通院患者の点眼アドヒアランスを高めるための看護師の役割 | 10月4日 | 表野季実子 |
手術看護師の教育~安全・スピーディな機械出し看護師を育成するには~(シンポジウム1) | 10月3日 | 松木靖子 |
対人援助・スピリチュアルケア研究会 第9回学術大会 | ||
終末期がん患者のせん妄ケアにおける看護師の葛藤 | 9月20日 | 長久栄子 |
第12回富山県クリニカルパス研究会 | ||
ステップ式腹膜透析導入パスの構築 | 7月5日 | 宮本晴江 |
第60回日本透析医学会 学術集会 | ||
鎮痛剤を拒否する終末期血液透析患者 | 6月25~28日 | 小森智恵 |
ステップ式腹膜透析導入パスの構築 | 宮本晴江 | |
患者家族への指導により超高齢者の腹膜透析が可能となった一例 | 森田茜 | |
第20回日本緩和医療学会学術大会 | ||
外来化学療法室におけるスピリチュアルケアの意義の検討 | 6月18~21日 | 炭谷真由美 |
第20回日本緩和医療学会学術大会 | ||
クレームか苦しみか? ~終末期がん患者の怒りへの応対 | 6月18~20日 | 長久栄子 |
第28回富山県透析看護研究会 | ||
---|---|---|
認知症患者の体重管理に取り組んだ事例 | 12月7日 | 加藤伸治 |
多職種との連携が奏功した腹膜透析患者の一例 | 宮本晴江 | |
第30回日本視機能看護学会学術総会 | ||
クリニカルラダーと自己教育力測定尺度の評価にみる教育的支援方法の検討 | 9月6~7日 | 草野光 | 第19回日本緩和医療学会学術大会 |
問題患者として現れたA氏の自律を支えるケア~痛みのマネジメントや在宅療養を実現できた要因とは | 6月19~21日 | 深谷香織 |
輸血を止めたいという患者への倫理的対処 | 長久栄子 | |
第59回日本透析医学会学術集会 | ||
脳梗塞後遺症がある患者に対し生活改善を目指し家族指導を行なった事例 | 6月13~15日 | 加藤伸治 |
多職種との連携が奏功した腹膜透析患者の一例 | 宮本晴江 | |
第72回日本消化器内視鏡技師学会 | ||
北陸地区における技師研究の傾向と動向 ~平成19年から23年の地方会研究発表より |
5月16~17日 | 梅田加洋子 |
第39回高岡癌治療談話会 | ||
真生会富山病院における緩和ケア認定看護師の在宅訪問の現状 | 4月24日 | 長久栄子 |
対人援助スピリチュアル研究会第7回学術研究大会 | ||
---|---|---|
終末期がん患者のせん妄体験を考えたことがありますか | 10月13日 | 長久栄子 |
第44回 日本看護学会看護教育学術集会 | ||
看護必要度評価者の学習にかかわる指導者の自己評価 | 10月9日 | 加藤礼 |
第29回 日本視機能看護学会 学術総会 | ||
緑内障患者へのインフォームドコンセントの現状 | 9月14~15日 | 田中標 |
硝子体注入を初めて受ける患者の恐怖心に対し事前説明を実施して | 古瀬由紀子 | |
手術中の縫合針紛失の実態調査とより良い縫合針紛失防止策の検討 | 高嶽和博 | |
ドレープ下環境が及ぼす患者への影響 | 北野寛 | |
視力障害がある独居高齢者の在宅療養生活を可能にしている要因の検証 | 中井ともこ | |
第58回 日本透析医学会学術集会 | ||
末期癌透析患者に対する緩和ケアの考察 ~合同デスカンファレンスからの学び |
6月23日 | 和泉秀俊 |
第26回 富山県透析看護研究会 | ||
---|---|---|
末期癌透析患者に対する緩和ケアの考察 ~合同デスカンファレンスからの学び |
12月2日 | 和泉秀俊 |
平成24年度富山県がん看護臨床実践研修 | ||
初回放射線化学療法を受ける患者への看護を振り返って | 12月1日 | 炭谷真由美 |
第32回 北陸消化器内視鏡技師学会 | ||
S 病院における洗浄履歴管理の取り組み ~負担感のない独自のシステムの導入によって |
11月18日 | 林美緒 |
第28回 日本眼科看護研究会 | ||
外来における硝子体内注射に不安や恐怖感がある患者についての調査 | 6月2~3日 | 荻浦美由起 |
視力障害患者の点眼表の工夫 ~点眼の自立を目指して |
稲垣加菜恵 | |
苦痛のない手術環境を整える ~アイドレープ下の環境を検証して |
三箇弥生 | |
中国籍患者との効果的なコミュニケーションツールの検討~ 日帰り白内障手術の場合 |
高嶽和博 |
第16回 日本緩和医療学会学術大会 | ||
---|---|---|
スピリチュアルケアの方策の検討 ~病院から在宅での看取りへと希望が変化し、実現した事例から |
7月29~30日 | 長久栄子 |
東海北陸地区看護研究学会 | ||
---|---|---|
硝子体手術を受けた患者の手術中の思い | 11月 | 庄司伸江 |
第26回日本眼科看護研究会 | ||
聞き取り調査による硝子体手術を受ける患者用パンフレットの改善の取り組み | 9月11~12日 | 太田美由起 |
日本手術看護学会 北陸地区 | ||
開かれた手術室をめざして ~看護師の手術室のイメージ・関心度調査を行って |
6月 | 長谷益克 |
富山県看護研究学会 | ||
眼科手術における前投薬の患者感想調査 | 2月 | 青江明子 |
表の全体がご覧いただけない場合は横スクロールでご覧ください。
講評 富山福祉短期大学 看護学科 准教授 大橋達子先生 | ||
---|---|---|
一般科病棟における精神障害者への看護~統合失調症患者との関わりで学んだこと~ | さくら病棟 中才博喜 |
|
高齢者の肩関節手術における現状と問題の抽出 | わかば病棟 中村沙織 |
|
眼科病棟で働く看護師のやりがい | あやめ病棟 川津はるな |
|
経鼻内視鏡検査前処置法の変更による業務改善の試み | 消化器センター 川瀬幸恵 |
講評 富山福祉短期大学 看護学科 教授 河相てる美先生 | ||
---|---|---|
経鼻経管栄養が必要となった患者が在宅退院した事例の成果と課題 | 5月29日(土) | わかば病棟 澤井啓子 |
硝子体ガスタンポナーデ術後の体位説明に眼内を可視化した模型を用いた効果 | あやめ病棟 松尾真理子 |
|
小児期から成人期への移行期にある気管支喘息患児におけるアドヒアランスの実態調査と移行支援の検討 | 外来 高田佐也加 |
|
男性看護師が女性患者にケアを拒否された経験-どのような対応の仕方があるのか職員アンケートにより考察- | さくら病棟 吉田健 |
|
アイセンターを有する病院職員のロービジョンに関する意識調査と今後の課題 | アイセンター 帯原直子 |
|
急性期一般病棟の患者を取り巻く不快音の現状 | さくら病棟 肥田賢祐 |
|
地域包括ケア病棟に勤務する看護師のアドバンス・ケア・プランニングの認識度と現状の課題 | わかば病棟 女川愛佳 |
|
伝染性軟属腫患児の保護者が抱く疑問や不安の調査から考える看護 | 外来 荻浦美由起 |
講評 富山赤十字看護専門学校 専任教師 大橋達子先生 | ||
---|---|---|
退院支援プロセスシート導入前後の看護師の意識変化 | 3月2日(土) | さくら病棟 坂口裕美 |
肩関節術後患者の装具装着不安軽減への介入の効果 | わかば病棟 中村幸美 |
|
初回白内障手術経験が2回目手術に及ぼす影響 | アイセンター 古瀬由紀子 |
|
意欲低下した血液透析患者に対する援助の考察~自己効力感・エンパワメントからの分析~ | 外来・中央手術室 和泉秀俊 |
|
緩和ケアリンクナース会の取り組みとその課題-研修会の企画・運営の学びから- | 緩和ケア委員会 炭谷真由美 |
講評 富山福祉短期大学 学長 炭谷靖子先生 | ||
---|---|---|
頻尿が及ぼす日常生活への影響について | 3月3日(土) | 外来・中央手術室 泌尿器科外来 黒川依子 |
訪問看護師主催の退院後カンファレンスに参加して-病棟看護師の意識調査と今後の課題- | さくら病棟 田川倫子 |
|
緑内障手術受け入れ困難の実態と今後の課題 | アイセンター外来 表野季実子 |
|
肩関節手術後の可動域制限に関する術後介入の効果 | わかば病棟 坂本菜摘 |
|
BLS・ALS短時間コース受講後の院内急変対応シミュレーションの実際 | 救命救急チーム 佐﨑幸子 |
総評 富山福祉短期大学 准教授 河相てる美 先生 | ||
---|---|---|
全身麻酔で眼科手術を受ける小児の術前オリエンテーションにおけるプレパレーションの有効性 | 3月4日(土) | アイセンター 山崎知子 |
訪問看護ステーションにおける固定チームナーシングを導入しての評価と課題 | 訪問看護ステーション 本田かずえ |
|
急性期病棟の看護師がもつ死期の予測の暗黙知 | わかば病棟 林恵美子 |
|
肩関節腱板損傷術後の入浴時外転保持装具の満足度調査から見えた課題 | さくら病棟 村谷健一郎 |
|
外来通院中の関節リウマチ患者の現状と課題 | 外来・中央手術室 中道裕子 |
総評 富山大学大学院 准教授 吉井美穂 先生 | ||
---|---|---|
急性期病院における退院調整の現状調査 | 1月30日(土) | わかば病棟 福光佐奈加 |
腹臥位安静に使用する顔枕の検討 | アイセンター 古川香代子 |
|
オペラマスター導入による業務改善効果 | 外来・中央手術室 畠田明子 |
|
「患者の転倒に対する看護師の思い」に関する調査 | さくら病棟 原田弘子 |
テーマ「看護の愉しみを見つけよう」 総評 富山福祉短期大学 看護学科 教授 炭谷靖子先生 |
||
---|---|---|
皮膚トラブルのリスクが高い胆嚢短縮ドレーンの管理方法 | 11月8日(土) | わかば病棟 原沙織 |
緑内障通院患者の点眼アドヒアランスを高めるための看護師の役割 | アイセンター 表野季実子 |
|
麻痺がある高齢の介護者が肺がん末期の利用者の在宅看取りを可能にした看護援助の検討 | 訪問看護ステーションこころ 埜村菜実子 |
|
多職種との連携が奏功した腹膜透析患者の一例 | 内科外来 宮本晴江 |
|
経鼻経管栄養法における接続部の用具の工夫 | さくら病棟 田邊春香 |
テーマ「Think Globally Act Locally ~輝ける未来を見据えて 今こそ確かな歩みを~」 総評 富山福祉短期大学 看護学科 河相てる美先生 |
||
---|---|---|
PD導入が困難な患者の退院支援に向けてのかかわり | 11月9日(土) | さくら病棟 中村香 |
病棟看護師の退院支援に対する意識調査から見える現状と課題 | わかば病棟 木下真悠 |
|
硝子体内注射を初めて受ける患者に対する事前説明の効果 | アイセンター 古瀬由紀子 |
|
視力障害がある高齢者の独居生活を可能にしている要因の検証 | 訪問看護 ステーション こころ 高木佳子 |
|
減感作療中の患者への必要な看護を考える ~アンケート調査より~ |
耳鼻科外来 金川美恵子 |
|
初めて上部内視鏡検査を受ける患者の不安軽減を目的とした パンフレット導入に対する検討 |
消化器内科外来 塩谷明子 |
テーマ「発信力~私たちが備えるべき資質~」 講評 富山福祉短期大学 看護学科長 教授 炭谷靖子先生 |
||
---|---|---|
小腸瘻によるスキントラブル発症から瘻孔閉鎖までの関わり ~自分たちのケアを振り返って~ |
10月13日(土) | わかば病棟 椎名路歩 |
胃全摘術後PTEGを受けた患者への経腸栄養投与法の検討 | さくら病棟 織田静香 |
|
在宅生活をしている脊髄損傷者と関わりの少なかった家族の介護支援の検討 | 訪問看護 ステーション こころ 山本智子 |
|
視力障害患者の点眼表の工夫~点眼の自立を目指して~ | アイセンター 稲垣加菜恵 |
|
禁煙外来利用者調査と今後の禁煙専任看護師の禁煙支援について | 禁煙外来 加藤伸治 |
|
日帰り治療室における患者満足度調査 | 日帰り治療室 炭谷真由美 |
テーマ「見える看護を発信しよう~真生会の看護を看護研究で可視化する幕開け~」 講評 富山福祉短期大学 看護学科 河相てる美先生 |
||
---|---|---|
人工股関節全置換術を受けた患者の意識調査 | 10月22日(土) | わかば病棟 福田和世 |
癌在宅看護における家族支援の課題 | さくら病棟 織田静香 |
|
スピリチュアルケアの方策の検討 ~病院から在宅での看取りへと希望が変化した事例から~ |
訪問看護 ステーション こころ 金田絵美 |
Copyright Shinseikai-toyama hospital All Rights Reserved.