ひとりひとりの看護師が自らのキャリアに責任を持ちキャリアを積み上げていくことを支援すると共に、病院や看護部が発展することも視野に入れた教育支援体制を整え実践しています。
毎年、「目標チャレンジシート」をもとに自分がどのような看護をしていきたいかを表現し、自身のキャリアの方向性を見つめ直す機会にしています。
臨床実践、管理、教育、研究に必要な知識・技術・態度に関する学習の機会を提供しています。
入職後2日間にわたり病院主催のフレッシュセミナーが開催されます。
社会人としての心構え、病院理念、職員としての姿勢について学びます。
その後は配属部署にて教育計画に沿い、プリセプターをはじめ、職員全員で教育しています。
新卒看護師の教育体制は下の図の通りです。
インターネットにより、職場・自宅にいながらにして、好きな時間に繰り返し研修を受けることができます。
テーマごとに設ける演習問題により更に理解を深めることができます。
研究に必要な文献を検索し自由に読むことができるシステム「メディカルオンライン」を導入しています。
日常の看護の中で疑問や問題などを取り上げて看護研究を行い、その成果を院内看護研究発表会や学会で発表し、看護の質向上を目指しています。
看護師奨学金制度、認定看護師資格支援制度(資格の取得・更新費用は全額支給)があります。
入職後、2日間に渡り病院主催のフレッシュセミナーに参加し、社会人としての心構え、病院理念、職員としての姿勢について学びます。
4月 |
オリエンテーション 看護記録 薬剤 感染予防と看護 医療安全(危険予知トレーニング) リフレッシュ研修 入職1ヶ月フォローアップ研修 |
---|---|
5月 |
注射 ME機器(輸液ポンプ・シリンジポンプ) 看護技術実習 転倒転落防止対策、身体拘束 看護基準 夜勤交替制勤務を充実させるセルフマネジメント |
6月 |
接遇 3か月後フォローアップ研修 |
7月 |
12誘導心電図 看護必要度 |
8月 | 退院支援 |
9月 |
看護倫理 6か月フォローアップ研修 救急時の対応と看護(BLS) |
12月 |
9か月後フォローアップ研修 フィジカルアセスメント |
2月 | せん妄、認知症 |
3月 |
ナラティブ研修 12か月フォローアップ研修 |
Copyright Shinseikai-toyama hospital All Rights Reserved.