当院について

院長通信

戻る

親切のルーツ

先日、済生会高岡病院の地域連携懇親会に出席した時のこと。
受付で、私の顔を見るや「真鍋先生ですね。お待ちしており
ました」と笑顔で声をかけられました。済生会高岡病院の行事
に参加するのは初めてですし、その受付の女性とも初対面です。

事前に出席の連絡はしていましたので、ホームページなどで
主な参加者の顔を覚えておくように指示があったのでしょう。
それにしても、ずいぶん感動しましたし、とても爽やかな
対応に気分も晴れやかになりました。

さて、真生会はそのような対応ができているでしょうか。
事前に来客が分かっていれば、ネットなどでお相手の情報や、
可能なら、お顔を捜してみるくらいの準備をしたいものです。

もうひとつ。
同席した済生会の先生に「真生会の職員の方は皆さん、
本当に親切ですね。親戚が射水市に住んでいるので、よく
利用させていただいているそうです」と言われました。

なぜ、真生会の親切がここまで定着したのか。職員の皆さん
の努力はもちろんですが、真生会に根付いた親切の文化と
脈々と継承される親切のDNAがあるような気がします。

その親切のルーツを考えた時、ひとつは職員信条の「苦しい
時こそ和顔愛語・・・」、もうひとつは今回、装丁が刷新された
「職員心得」だろうと思いました。小学生でも分かる文章で
書かれてありますが、実行は本当に難しいと読む度に感じます。

ぜひ、この「職員心得」を身近に置いて、行間から読み取れる
精神に触れ、実行しようと努めてみてください。必ず「真生会
の職員らしい職員」になれると思います。

「私もあの人のようになりたい」と、感動を与えられる
人になれるよう、努めて行きましょう。

ページトップ