
新型コロナウイルス感染症の流行によって、感染症の予防や対策が身近な関心事になりました。
新型コロナウイルス感染症に限らず、感染症の予防、対策は、ひとりひとりが正しい知識と実践が不可欠です。
日常における感染症の予防や、発生した感染が拡大しないための対策について考え、必要な指導、サポート、疑問にお答えいたします。
【例】
- ご自宅で使用する経管栄養の用具の消毒や取扱いがわからない
- 自宅でできる消毒方法が知りたい。
- 感染者が自宅療養中です。どうしたらいい?
- ワクチンは必要?
専門性の高い知識や技術、経験の豊富な認定看護師や特定行為研修修了者が、みなさまが望まれる生活を安心して送っていただけるよう、みなさまの心と体の健康を、看護の心と技でお支えいたします。
認定看護師®(Certified Nurse®)とは、日本看護協会の登録商標です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
13:30~15:30 | ○ | ー | ○ | ○ | ー | ー |
受診当日は、マイナ保険証もしくは保険証をご持参のうえ、予約時間に直接、総合受付へお越しください。
予約時間はひとり1時間までです。
電話番号:0766‐52‐2156(代表電話)
電話の際、「看護専門外来の予約」ということを必ずお知らせください。
相談者様の診察券番号(家族の方についての相談であればその方の診察券番号)を確認後、予約いたします。
真生会の診察券をお手元にご用意のうえ、お電話ください。
当院を受診されたことがない方は、その旨をお知らせください。
担当者紹介に「この担当者で予約を申込む」ボタンがあります。
ボタンをクリックしますと、予約申込みフォーム画面に移動しますので、必要事項をご記入の上、「確認する」ボタンをクリックします。
内容確認画面となりますので、誤りがなければ、「送信」ボタンをクリックしてください。
申し込みをされた翌々日までに、担当者からご連絡いたします。(ただし土・日・祝日をはさむ場合は、少しお時間をいただく場合があります。)担当者からの返信で、予約の確定といたします。
2日以上たっても返信がない場合は、お手数ですが、再度お申し込みいただくか、お電話でお申し込みください。
新型コロナウイルス感染症の流行によって、感染症の予防や対策が身近な関心事になりました。
新型コロナウイルス感染症に限らず、感染症の予防、対策は、ひとりひとりが正しい知識と実践が不可欠です。
日常における感染症の予防や、発生した感染が拡大しないための対策について考え、必要な指導、サポート、疑問にお答えいたします。
【例】
緩和ケアはがんに伴う心や体のつらさを和らげます。
がんの病状や治療について正確な情報を得て、医師とよく相談し治療やケアの選択を行い自分らしく生きることを支えます。
緩和ケアは本人だけでなく家族のつらさも和らげます。
家族が自分自身の気持ちや体をいたわり、日常生活を大切にすることは本人を支えることにもつながります。お困りごとがあればぜひご相談ください。
主にがんの患者さんやご家族が対象となりますが、その他の疾患でも相談に応じております。
糖尿病を持ちながら日々の生活を送ることは、想像以上に大変なことと思います。
糖尿病を持つ方が、不安なく、その方らしい生活を送ることができるよう、ご家族や多職種と相談しながら、サポートさせていただきます。
など、患者さん、ご家族、各事業所、行政、医療関係の皆様、お気軽にご相談ください。
たとえ認知症があっても住み慣れた地域で安心して生活できるように、認知症の人やご家族の、目の前の困りごと、今後の不安、悩みについて、お話を聞き、日常生活の工夫などを一緒に考えていきたいと思います。
など、どなたでも、どんなことでも、ぜひご相談ください。
血液透析患者・腹膜透析患者と家族の困りごと、相談ごとに対応します。
「透析フロアで落ち着いて話ができない、透析していなくても診察時に思ったことを相談できない」など、安心して相談できるよう努めます。
医師、薬剤師、管理栄養士、MSW、ケアマネなど多職種と連携し、より良い療養生活が送れるよう支援していきます。
腎臓病で受診していなくても、腎臓についての相談も承ります。
Copyright Shinseikai-toyama hospital All Rights Reserved.