外来診療を受ける方へ

診療科のご案内 耳鼻咽喉科

戻る

五感を大事にしよう 眼科編

緑内障

眼球の基本構造

緑内障は、眼圧などの影響により視神経が障害され、徐々に視野が見えにくくなる病気です。現在、日本の失明原因の第1位が緑内障です。

日本人では、40歳以上の5%に緑内障があり、眼圧が正常範囲にありながら視神経が障害される正常眼圧緑内障が6~7割を占めているため、眼圧だけで緑内障の診断はできず、眼底検査・視野検査が必要となります。

また緑内障の進行は常に一方通行であり、一旦傷んだ視神経(視野)は戻らないため、早期発見が大切です。

緑内障と診断されれば、目薬などの治療により眼圧を下げ、現状を維持していくことが目標となります。早期に発見できれば、生涯見え方を保つことができます。

緑内障の見え方の変化・片目で見た場合 提供元:日本アルコン社

花が欠け、猫がいなくなったように見えても、本人は何ともないと感じています。ゆっくり進行し末期になるまで症状が出ないのが緑内障ですので、症状のないうちの検診がぜひ必要です。

糖尿病網膜症

正常な眼底と糖尿病網膜症の眼底

糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つです。
50代から60代での失明原因の第一位です。

糖尿病では体中の血管が傷んできますが、網膜の血管が傷むことにより、血流が悪くなったり、傷んだ血管が水漏れを起こして見えにくくなります。さらに進行すると、新生血管という脆い血管ができ、多量の出血や網膜剥離、難治な緑内障を発症します。見えにくいなどの症状が出る前に網膜の症状が進んでいることがあるので検診でみつけて早期治療することが大切です。

糖尿病疑いといわれたら、速やかに内科を受診して糖尿病かどうかの診断を受け、糖尿病であれば内科での治療を続けるとともに、無症状のうちから目の検診を定期的に受けましょう。

加齢黄斑変性

網膜の下には、脈絡膜という血管が豊富な組織があり、加齢黄斑変性では、その脈絡膜から網膜に向かって「新生血管」が生えてきます。

新生血管は、網膜内や網膜下に水分を漏らしたり、出血を起こしたりします。
症状は、最初歪んで見えることが多く、徐々に視力が低下し、最終的には中心が見えなくなる中心暗点へと進行します。

以前までは治療法のない病気でしたが、最近の医学の進歩により、眼の中に新生血管の勢いを抑える注射をすることにより、改善したり進行を抑えることができるようになりました。

加齢黄斑変性の見え方 提供元:ノベルティス ファーマー株式会社

ページトップ

五感を大事にしよう 耳鼻咽喉科編

聴覚

身体障害者に認定される高度難聴者は、過去20年間で5倍に増えて、200万人になりました。

加齢に伴う難聴は、老人性難聴と呼ばれ、コミュニケーション能力が低下し、活動的な社会活動を阻害し、老人性うつ病や認知症の原因となることがあります。

治療は、補聴器の活用の他、鼓膜の手術で回復する方法もあります。

軽度難聴
:ひそひそ話が聞き取れない
中等度難聴
:普通の会話で不便を感じる。後方からの会話に気付かない
高度難聴
:非常に大きな会話が、補聴器でやっとわかる

聴力と難聴のグラフ

味覚

加齢による味覚障害は、60歳代から始まり、70歳代で顕著です。
その原因は、味覚のセンサーである味蕾の減少だけでなく、加齢による唾液の減少(ドライマウス)や内服中の薬も影響します。

その回復のために、食品やサプリメントにより亜鉛を補充する方法もあります。

味を感じる経路

嗅覚

においを感じる経路

加齢による嗅覚障害は、65歳以上で約半数、85歳以上では4分の3に激増します。

嗅覚障害があると、食事が美味しくなくなり、食欲が低下するだけでなく、火事やガス漏れをいち早く感知し、身の安全を確保することが難しくなるため、高齢者には重要な問題です。

その原因は、嗅覚のセンサーである嗅細胞の減少が挙げられ、その減少は認知症の初期症状として現れることもあります。

治療法は、ステロイド点鼻薬等が用いられます。

ページトップ