外来診療を受ける方へ

診療科のご案内 耳鼻咽喉科

戻る

対応分野・医療機器のご紹介

閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する新しい治療法
〜舌下神経電気刺激療法について〜

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群は寝ている時に息が何度も止まってしまう病気で、日中の眠気や集中力の低下、交通事故の原因となるだけでなく、高血圧、心臓病、脳卒中の原因となり生命にも関わることが知られています。

中等症以上の閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対して一般的に行われている治療はCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)です。CPAP療法はこれらの症状を抑え、生命に関わるような危険性を軽減させる効果がありますので、第一選択の治療となります。
しかし、CPAP療法は毎晩マスクを鼻につけて寝なければならず、その違和感などから治療をなかなか続けられない方もおられます。

新しい治療「舌下神経電気刺激療法」

2021年6月に保険適応が認められた「舌下神経電気刺激療法」は、このようなCPAP療法が継続できない方に対する新たな選択肢のひとつとなります。

手術で舌下神経電気刺激装置(小さな器械と電極)を身体に埋め込んで、舌を前方に動かす舌下神経を微弱な電気で刺激することで、睡眠時にのどが狭くなることを防ぐ治療です。患者さんは毎日就寝前に外部コントローラーを操作してスイッチをオンにして装置を動かします。

治療の流れ

治療の流れ(概要)は以下のとおりです。

【1】治療の適応となるかどうかを判断するために入院検査を行います。
  • 終夜睡眠ポリグラフ検査:脳波などを測りながら睡眠時の無呼吸の程度を測定します
  • 薬物睡眠下内視鏡検査:麻酔薬で睡眠した時ののどの状態を内視鏡で確認します
【2】治療の適応があると判断されたら、全身麻酔で手術を行います。
舌下神経電気刺激装置(小さな器械と電極)を手術で身体に埋め込みます。
【3】術後1カ月経って創部が落ち着いたら、最初の電気刺激を開始します。
【4】経過をみながら入院検査(終夜ポリグラフ検査)を行い、適切な電気刺激を設定していきます。

舌下神経電気刺激療法の適応

この治療を行うには、以下の条件がすべて揃う必要があります。

※その他、全身麻酔を行うのに高いリスクがある場合には行えない場合があります。

当院における体制

この治療は、体制が整っており所定の研修を受けた認定施設でのみ受けることができます。
当院においては、金沢医科大学病院耳鼻咽喉科と共同して体制を整えており、手術と術後の創部管理は当院で行い、術後の通院(刺激装置の調整・検査)は金沢医科大学病院で行うことになっています。
CPAP治療を行っている方でお困りの方は、お問い合わせください。



ページトップ