外来診療を受ける方へ

診療科のご案内 整形外科

戻る

対応分野・医療機器のご紹介

肩関節周囲炎(五十肩)
4,50歳代で発症する肩の痛み、可動域制限が特徴です。特に、夜間痛、安静時痛が特徴です。長命病といわれるように加齢変化が影響しています。関節鏡視では炎症性の滑膜が関節包に広く見られます。
肩関節鏡視像

肩関節鏡視像

後方が関節包 炎症を起こし充血した滑膜が広く見られます。

治療

治療は急性期では安静、薬物療法として鎮痛剤、ステロイドの内服、関節注射などが有効です。ただし、ステロイドの内服、関節注射は感染のリスクを伴いますので短期間にとどめるべきです。3~6ヶ月程度の急性期期間が過ぎ回復期に入れば、ストレッチなど可動域訓練をすすめていくことによって更に改善に向かいます。

ストレッチによる可動域訓練

五十肩の疼痛の強い、急性期に行う運動です。

遠心力で腕を回転させる運動

前後左右に、遠心力で腕を回転させる運動です。アイロン体操ともいわれますが、軽いものをもって行うとより効果的です。


回復期の体操 バンザイ体操と呼んでいます。

バンザイ体操

①:背伸びするようにゆっくり行います。

バンザイ体操

②:肘を広げるようにストレッチします。


肩関節鏡手術

五十肩は放おっておいても治るのか?自然治癒が多い中で、繰り返す痛み、また痛みをかばうあまり、関節拘縮をきたし、高度な可動域制限をきたす方も見られます。鎮痛処置を行いながらリハビリを継続することが大切です。

その中で、肩関節鏡手術が必要になる方、また希望される方があります。
3~6ヶ月程度リハビリを継続しても拘縮に改善が見込めない、そのために仕事や生活に支障をきたす、また社会的な事情によりリハビリを短縮したいと希望される方には関節鏡視下での関節授動術を行います。実際の臨床では五十肩のみで手術に至るケースは少なく、そこに小外傷(転倒、タイヤ交換、犬の散歩中に引っ張られた等)が加わることでさらに痛み、拘縮が増強、あるいは腱板の部分損傷をきたした場合に手術に至ることがあります。Acute on chronic typeと呼んでいます。腱板損傷は、エコーやMRI等で確認します。

症例

実際の例ですが、50代の男性で、50肩で患っていた折、倒れそうになった大型バイクを支え肩に激痛が走りました。MRIでも腱板の関節面(深いところ)の損傷が見られます。

MRI像

MRI像

腱板の関節面の部分損傷が見られます。
(黄色矢印)
拘縮もきたしたため、肩関節鏡手術となりました。
肩関節鏡写真

肩関節鏡写真

関節内より鏡視、関節面の損傷が見られます。(黄色矢印)

このような場合、関節拘縮と腱板損傷を関節鏡視下に同時に治療します。この2つの病態に対しても、術後リハビリを継続することでよい結果を得ています。

肩関節鏡写真

肩関節鏡写真

テープ付きアンカーを用いて、スーチャーブリッジ法を行いました。テープで圧着することでより、接触面積が増し、術後の疼痛軽減につながり術後成績も良好です。
MRI像

MRI像

術後3ヶ月のMRIです。
損傷部位は良好に修復されています。(黄色矢印)

参照

ページトップ