49件ヒットしました。
![]() | 子育てハッピーオルゴール 明橋大ニ先生が選曲・監修した『子育てハッピーアドバイス』のタイアップCD第4弾。 一流の演奏家によるクラシックの名曲や童謡、定番ソングを集めたCDに引き続き、今回は、心が落ち着くオルゴールの音色を、たっぷりと楽しめるCDになっています。 Disc1「キラキラ・オルゴール」には、ディズニー音楽を中心に15曲、 Disc2「ジブリ・オルゴール」には、あのジブリ映画の主題歌が収録され、子どもと一緒に楽しく聴くことができる曲がいっぱいの豪華版です。 オルゴールにオーボエやヴァイオリン、フルートなども加わった、バリエーション豊かなサウンドにもぜひ注目してください。 平成28年1月刊行(日本コロムビア) |
---|---|
![]() | 『りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち3』 あいさつ、笑顔、親切、社会のルールが、マンガで楽しく学べる絵本の第3巻。 子ども同士の遊びやけんか、親子の会話など、子どもたちにとって身近な出来事から、よい習慣が自然と身につく1話完結のストーリーを収録しました。 読者からの要望に応え、はみがきや食育などの生活習慣についても取り上げています。 3巻のしめくくりは、りんごちゃんが、初めて森の動物たちと出会った日の物語です。 緑の色彩が美しく、森の世界へ入り込んだような気分を味わえます。 1巻、2巻も好評発売中です。 平成27年11月刊行(1万年堂出版) |
![]() | 『みんな輝ける子に』 「誤った子育ての常識が、子どもや親を二重三重に苦しめている」と、長年、子どもと接してきた経験から、精神科医でスクールカウンセラーの著者は、提唱し続けてきました。 しかし、子どもたちをめぐる状況は一向によくならず、不登校や心身症、いじめや児童虐待はますます増加し、少年事件が続発しています。 どうすれば、すべての子が輝いて育つのか。 子どもの心のSOSに気づくには、どうすればいいのか。 親や先生、地域の人たちは、子どもに、どう接すればいいのか。 13年前に発売された36万部のベストセラー『輝ける子』をベースに、今の子どもをめぐるさまざまな問題を提示し、10歳までの子育てで大切なポイントを、オールカラーで分かりやすくまとめました。 平成27年10月刊行(1万年堂出版) |
![]() | りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち4 作・画は太田知子さん。監修は、精神科医で子育てカウンセラーの明橋大二氏。育児書としては驚異的なベストセラーとなっている「子育てハッピーアドバイス」シリーズのゴールデンコンビです。 「おはようございます」「ありがとう」「ごめんなさい」……。 相手に伝えるのは、子どもたちにとって、ちょっと勇気のいること。「ありがとう」が言えないブタオくん、片づけが苦手なポンタくんは、子どもの気持ちを見事に代弁しています。 1話完結の物語の中で、りんごちゃんと森のなかまたちが、家族、友達同士、社会で、大切なことは何かを教えてくれます。 読み聞かせや、入園・入学準備にぴったりの1冊です。 (平成28年11月刊行) |
![]() | りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち2 あいさつ、笑顔、親切、社会のルールなどがマンガで楽しく学べる、「よい習慣が身につく絵本」の第2巻です。 1巻には、ママやおばあちゃんから、 「わがままで、あいさつもできない気分屋の娘も、『あいさつって気持ちいいね』『人に親切しなくちゃね』と素直に受け入れられたのにはビックリ!」 「孫に読み聞かせたら、大きな声でおはようの返事が返ってくるようになりました」 と、たくさんの喜びの声が届いています。 平成27年3月刊行(1万年堂出版) |
![]() | ひといちばい敏感な子 他の子と違うわが子に、「この子はおかしいのでは……」「自分の子育てが間違っているのでは?」と悩む親は少なくありません。 医者にかかればADHDと誤診されたり、学校では自閉症やアスペルガーと誤解されたりしてしまうこともあります。 本書は、多くの親が抱える子育ての悩みや疑問を、子どもの“敏感さ”という面から明らかにした、日本初のHSC解説本です。 平成27年2月刊行(1万年堂出版) |
![]() | 子育てハッピーソングス 明橋大ニ先生が選曲・監修した『子育てハッピーアドバイス』のタイアップCD第3弾。 Disc1「おうたきかせて」は、昔から歌い継がれてきた童謡を幅広くカバーしたベスト盤です。 「いっぽんばしコチョコチョ」「おべんとうばこのうた」などの手遊び歌にはブックレットに遊び方のイラストがついています。 Disc2「いっしょにうたおう!」には、保育園や幼稚園で歌われる歌から、「アンパンマンのマーチ」「ようかい体操第一」まで、歌って楽しめる、新定番ソングが収録されています。 お得な2枚組で、親子で歌って遊べる楽しい曲が満載です。 耳の黄金期といわれる子ども時代に、いい音をたくさん聴かせたいと願うパパ・ママのために、全50曲を一流のアーティストによる演奏でお届けします。 (平成27年4月発売)(日本コロムビア) |
![]() | 子育てハッピーアドバイス 笑顔いっぱい 食育の巻 食に対する関心が高まっている今、「食育」という言葉を目にしたり、耳にしたりする機会が増えています。しかし、「食育」と聞くと、拒否反応を示すママも少なくありません。 どうしてでしょう。 心療内科医でスクールカウンセラーの明橋大二先生は、「子どもにはちゃんと朝ご飯食べさせなさい」「インスタントはだめ、コンビニ弁当もだめ」「ちゃんと愛情注いで、栄養のある物を食べさせましょう」など、国がお母さんたちに強制するカタチから始まっているからだ、と言います。 平成26年6月刊行(1万年堂出版) |
![]() | りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち1 よい習慣が身につく絵本 「子育てハッピーアドバイス」シリーズのイラストレーターとして、多くのファンを持つ太田知子さんは、自身の子育ての経験から、子どもたちに身につけさせたいこと、伝えたい大切なことを、マンガに描きためてきました。 「あいさつは、あいてのこころをひらくかぎだからね!」 「ニコニコすれば、もっとなかよくなれる!」 など、あいさつ、笑顔、親切、社会のルールを、個性豊かな森の動物たちと一緒に学ぶことができます。 美しい色彩で展開されるストーリーは、読み聞かせにも最適です。 監修は、精神科医でスクールカウンセラーの明橋大二先生です。 平成26年12月刊行(1万年堂出版) |
![]() | ほんとうは なかよし エルモアとアルバート 人気作家 ローレン・チャイルドの絵本を世界で同時発売 ローレン・チャイルドは、世界中にファンを持つ児童文学作家です。イラストレーターとしても、ユニークな描画は、多くの人に愛されています。 イギリス大手の老舗出版社、ペンギンブックスが、彼女の最新作『The NEW Small Person』を世界で同時発売し、その日本版『ほんとうは なかよし~エルモアとアルバート~』を、1万年堂出版から発刊いたしました。 翻訳は、シリーズで450万部を突破している『子育てハッピーアドバイス』の著者の、明橋大二先生です。 平成26年12月刊行(1万年堂出版) |
Copyright Shinseikai-toyama hospital All Rights Reserved.